通信制大学での簿記簿記奮闘記です。
簿記が全くダメでも私のようにすれば3級程度はいけるはずです!
はじめに
通信制大学(産業能率大学で)で簿記があるとは私は知らなかったです。
そして私は英語と算数が全くダメ、この教科も苦手意識があり先送りしていた教科です。
本当に「現金出納帳」の「出納」をまぁみなさん常識で、読み方は普通「すいとう」というのは知っていると思いますが、
私は「しゅつのう」と読むぐらいダメなのです。
基本リポート
テキストはかんき出版さんの、『まずはこの本から!はじめての人の簿記入門塾』です。
意を決してテキストを読んだのですが、テキストは薄く簡単で、おそらく中1で理解できるレベル。
私でもペラペラと軽く読め理解することができました。
これならリポート出るだろう!と、思いやってみたのですが...
リポートが出来ません。
最初の簡単な問題は出来るのですが、ちょっと難しい問題になると理解できません。
テキストを見ながらやってみてもイマイチ理解してないのが自分でもわかります。
いきなり壁に当たってしまいました...
テキストはこれだけですし、いくら読んでもわからないものは「ワカラナイ」
仕方ないのでネットで調べていると、私は神を発見しました。
ユーチューバーの【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき 先生です。
YouTubeで簿記を教えてくれる人がいるとは知りませんでした。
そしてこの人の講義、わかりやすい!
驚きのわかりやすさです!しかも無料!!
なぜ私の学生時代、このようなものが無かったのか悔やまれるぐらいです。
おかげで、少々時間がかかりましたが簿記の初歩は理解することが出来ました。
スクーリング
今回の講師は、依田 朗裕先生でした。
ZOOMを使ったスクーリング授業ですが初日なにやら講師の音声がよく聞こえません
何かのトラブルのようです。講師もあわててましたが、なんとか直してスタートすることが出来ました。
依田 朗裕先生ですが少々、「口」が悪いのですが(笑)とても一生懸命さが画面から滲みでるぐらいに頑張って教えて下さいました。
事前にYouTubeで頑張ったかいもあり、よくわかります。
とても楽しく2日間勉強することが出来ました。
最初理解できなかった原因ですがこれはテキストが悪いのではなく、
もう1冊くらいテキストがないと全く簿記をやったことが無い人には
基本レポートを回答する事が難しかったように思います。
基本レポートの全体平均点も悪かったです。
出来る人は出来るし出来ない人は出来ないと、どうしても格差が出る教科だと感じました。
これが簡単!簿記の勉強方法
ところでYouTubeの、ふくしままさゆき先生は簿記を勉強したい人にはオススメです。
どうしても紙が良い方は本も出してます。
AmazonのKindleのほうがオススメでそちらでも本を読むことが出来ます。
私が学習した簿記三級
なおかつKindle Unlimitedだと読み放題で読むことが可能です。
アマゾンプライムとYouTubeの学割についても記事を書いてあります。
よろしければご覧ください。
本気で卒業をめざすなら卒業率トップクラスのSANNOで!卒業率は約7割!スクーリングは土日2日間完結型で、忙しい社会人の方も都合に合わせて学習できるオンライン学習も充実。基本費用を全て含めた年間20万円のリーズナブルな学費!
結果は
簿記基本から学ぶ 基本リポート 90点 スクーリング S ★★★★☆